top of page
検索

「二胡とは? ~二胡の構造について」

  • 執筆者の写真: カオン
    カオン
  • 6月22日
  • 読了時間: 2分

二胡の構造
二胡の構造

中国の伝統楽器「二胡(にこ)」は、その哀愁を帯びた音色で世界中の聴衆を魅了してきました。一見シンプルな見た目ですが、その形は丁寧に設計され、各パーツが独特の役割を果たしています。この記事では、画像を参考にしながら、二胡の基本構造と各部の名称・機能を解説します。

---


二胡の基本構造

二胡は主に以下の部品で構成されています(※画像のラベルに対応)。


1. **琴頭(きんとう)**

二胡の最上部に位置する装飾部分。龍や鳳凰の彫刻が施されることが多く、楽器の美観を際立たせます。


2. **琴軸(きんじく)**

弦の張力を調節するためのペグ。2本の弦それぞれに1対の琴軸が付いており、回転させて音程を調整します。 弦を巻く方向が上下で逆になり、内弦では外側に向かって巻かれ外弦では内向きに巻かれます。


3. **弓子(ゆみ)**

馬の尻尾の毛を張った竹の材質の弓。弦に擦りつけて音を出します。

ヴァイオリンの弓と異なり、二胡の弓は弦の間に固定されているのが特徴です。

弓は演奏のクオリティを左右する大切な部分であり、竹のしなりや毛の張られ方など様々にカスタマイズされます、

4. **千斤(せんきん)**

弦の振動範囲を制限する小さな紐。位置によって音色が変わり、上へ行くと外向きの鳴りになり、下へ向かうと内向きに籠るような鳴り方になります

また手の小さい方や子供の場合でも少し千斤の位置を下げます


5. **琴杆(さお)**

楽器の支柱となる細長い棒。演奏時は左手で棹に引っ掛かり、弦を押さえます。


6. **琴弦(きんげん)**

通常、内弦(太い弦)と外弦(細い弦)の2本が張られ、内弦はD、外弦はAという五度の調律されます。


7. **琴筒(きんとう)**

共鳴胴。ニシキヘビの皮(琴皮)が張られており、ここで音が増幅されます。皮の張り加減や木の継ぎ方や材質で様々な鳴り方の変化をします


8. **琴馬(駒、ブリッジ)**

弦と琴皮の間に置かれる小さな部品。弦の振動を琴筒に伝える「橋」の役割を果たします。


9. **琴皮(きんぴ)**

ニシキヘビの皮で作られた共鳴面。素材や張り具合が音色に直結するため、二胡の命とも言われます。



 
 
 

Comments


bottom of page